むし歯になる前に予防を

むし歯の原因

むし歯は「歯の質・唾液の性状」「細菌の量・酸産生能」「食習慣・食品の種類」の3つの要因が重なったときに発生します。
むし歯は「歯の質・唾液の性状」「細菌の量・酸産生能」「食習慣・食品の種類」の3つの要因が重なったときに発生します。

むし歯予防について

むし歯予防について
当院の予防プログラムは「生涯健康」を意識しています。

虫歯は、一度欠けてくると自然治癒することはなく、風邪や腹痛などのように薬を飲めば治るという病気でもありません。欠ける前、穴があく前の初期の虫歯であれば口腔内環境を整えることにより元に戻せる可能性があります。

当院では「生涯健康」を意識し、一人ひとりに合った予防のためのMTM(メディカルトリートメントモデル)によるプログラムを作成して、効果的な予防をお勧めしています。「治療」ももちろん大切ですが、「予防」で、お口の健康を維持しましょう。

MTM(メディカルトリートメントモデル)の流れ

MTM(メディカルトリートメントモデル)とは、患者さんのお口についての初期のリスク評価から、それに合わせた予防プログラムの立案、最小限の治療などを行い、定期的なメインテナンスに至るまでの流れのことです。当院では、主にこのMTMを重視した予防プログラムを作成し、実施しています。下記はMTMの流れを簡単に紹介したものです。

STEP1 初診

① 受付・問診票の記入
ご予約のうえご来院いただき、問診票にご記入ください。

② 問診・検査
問診のうえ、歯を失うもっとも大きな原因となる虫歯や歯周病の診査を行います。

③ エックス線・口腔内写真撮影
お口の中の目に見える部分、見えない部分までの状態を把握するために、撮影を行います。

④ 応急処置
早急に治療が必要となる歯があれば、応急処置を行います。

⑤ 担当衛生士によるTBI
TBIとはブラッシング指導のこと。担当の歯科衛生士が、患者さんに合った正しいブラッシング方法を指導します。
次へ

STEP2 サリバテスト(だ液検査)

① ビデオ閲覧
患者さんに検査の目的や内容をご理解いただくために、アニメーションソフトでわかりやすく詳しく説明。

② サリバテスト
一人ひとり異なる、虫歯や歯周病のリスクを把握するために、だ液の検査を行います。

③ 顕微鏡によるプラークの確認
顕微鏡で、お口に残っているプラーク(歯垢)を確認していただきます。

④ リスクのご説明
患者さんの虫歯・歯周病リスクなどを、詳しくご説明します。
次へ

STEP3 初期治療

① TBI・ホームケア
前回のTBIどおりに正しくブラッシングができているかチェックしながら、再度TBIを行います。

② 歯石除去
どんなにしっかりブラッシングしていても、どうしても汚れは残ってしまうものです。そこで、専門的な器具を使って歯石を除去します。

③ PMTC・フッ塗布
専門の器具で歯と歯、歯と歯ぐきの間の汚れを徹底的に落とすPMTCを行い、歯の表面にフッ素を塗布します。フッ素には、歯質を強くする効果があります。
次へ

STEP4 再評価

① 再評価
初期治療が終わった段階で、再度虫歯、歯周病の診査を行い、口腔内の環境が改善されているか確認します。

② 口腔内写真撮影
初期治療の前後の状態を把握するために、再度口腔内写真を撮影します。

③ 分析と説明
今までのデータをふまえ、今回の検査結果や、今後の歯周病予防のための分析、またこの後治療が必要であれば、その内容などについてご説明します。
次へ

STEP5 治療

① 治療
虫歯治療の必要がある場合には、治療を行います。

次へ

STEP6 治療後の再評価

① 再評価・歯周病検査
ひと通り、クリーニングや治療を終えた後には、定期的なチェックやメインテナンスによってよい状態を維持することが必要です。再び検査を行い、口腔内環境が改善されているか確認します。

② TBI・ホームケア指導
前回のTBIどおりに正しくブラッシングができているかチェックしながら、改めてTBIを行います。

③ 再SRP
超音波器具によって、ブラッシングでは落とし切れない、歯にこびりついたプラークや歯石をすみずみまで取り除きます。

④ PMTC・フッ素塗布
PMTCとフッ素塗布を行います。

⑤ 口腔内写真撮影
お口の中の状態を視覚的に確認するために、口腔内写真を撮影します。

⑥ サリバテスト
一人ひとり異なる、虫歯や歯周病のリスクを把握するために、だ液の検査を行います。

⑦ OHIS検査
歯周病のリスク検査をインターネットを経由し診断します。自分のリスクや病状を数値、グラフで確認できるため、わかりやすく理解できます。

⑧ ご説明
今までのデータや写真を比較し、口腔内環境がどれだけ改善されているか、また今後の予防プログラムについてなどをご説明します。
次へ

STEP7 メインテナンス

① 歯周精密検査
お口の健康を維持するためには、定期的なチェック、メインテナンスが必要です。定期的に歯周病検査を行います。

② TBI・ホームケア指導
前回のTBIどおりに正しくブラッシングができているかチェックしながら、改めてTBIを行います。

③ 再SRP
超音波器具によって、ブラッシングでは落とし切れない、歯にこびりついたプラークや歯石をすみずみまで取り除きます。

④ PMTC・フッ素塗布
PMTCとフッ素塗布を行います。

歯周炎の原因

歯周炎
歯肉炎の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢(プラーク)は生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。
歯肉炎とは、歯周病の中でも初期の段階で、歯ぐきに炎症が起きている状態をいいます。歯ぐきが腫れたり、歯磨きのときに血が出たりという症状が見られます。
この段階では痛みがほとんどないため、症状に気付かずに放置してしまうことが多いです。しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうので、初期段階でしっかりケアすることが大切です。

むし歯予防の方法

歯磨き指導

歯磨き指導
視覚的に確認し磨き残しを防ぐ「歯磨き指導」
歯についている汚れを赤く染め出して、磨けていないところを視覚的に確認していただき、歯科衛生士が個人に合った歯ブラシやペーストを用いて、適切なブラッシング方法を提供させていただきます。

フッ素塗布

歯の質を強くする「フッ素」
歯の質を強くする「フッ素」
フッ素を塗布することにより、再石灰化を助け、歯の質を強くし、プラークの中の細菌が作る酸を抑え虫歯になりにくくする働きがあります。
ただ、単発的に塗布しただけではあまり効果がないため、定期的な塗布が必要になります。

シーラント

シールをして虫歯を予防する「シーラント」
シールをして虫歯を予防する「シーラント」
奥歯の噛む面には溝があり、虫歯が出来やすいところです。ここにシールをして虫歯を予防する方法がシーラントです。シーラントは歯を削ることがないので痛みはありません。ただし、このシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をする必要があります。

カリオグラム(だ液検査)

カリオグラム(だ液検査)
カリオグラム(だ液検査)
カリオグラムでだ液検査を行う事で、患者さんご自身のむし歯に対するリスクを確認する事ができます。 検査結果を患者さんに分かりやすくビジュアルで確認して頂く事ができる他、その数値化されたデーターを元に食生活やお口の状態などを考慮し 患者さん1人1人に合った予防プログラムを作ります。この予防プログラムを行うことで、お口の中のむし歯菌を減らし、むし歯になるリスクを軽減する事が出来ます。

料金【保険適応外】
3,300円(税込)

定期健診

定期健診でしっかり予防を行いましょう
定期健診でしっかり予防を行いましょう
今や歯科医療の主流は、「治療」から「予防」になりつつあります。悪くなってしまったところを治療するのはもちろん大切なのですが、それだけでは「悪くなっては治療し、また悪くなっては治療し」の繰り返しになってしまい、健康な歯がどんどん少なくなってしまいます。

大切なのは「これ以上お口の健康が損なわれないような口腔環境をつくること」なのです。
現在お痛みを感じている方はもちろん、そうでない方も定期的にチェックして頂く事をオススメしております。