むし歯治療

むし歯とは

ミュータンス菌と呼ばれる細菌が糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯が溶けていく病気です。 糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンなど非常に多くの食品に含まれています。
虫歯の原因
1.食べものの残りカスの中にある糖分をむし歯菌が分解し、ネバネバ成分を出します。
虫歯の原因
2. ネバネバ成分を足がかりに他の細菌も歯にくっついていきます。これがプラーク(歯垢)です。
虫歯の原因
3. プラークの中のむし歯菌は、”糖質”を分解して酸を作り出します。この酸がエナメル質を溶かしてむし歯になります。

むし歯の進行

C1(初期の虫歯)
C1(初期の虫歯)

歯の表面のエナメル質という硬い部分のむし歯です。
治療法:虫歯の部分を削り取り、その部分を白い樹脂でふさぎます。
C2(中期の虫歯)
C2(中期の虫歯)

エナメル質の下の部分である象牙質にまで虫歯が達したものです。
治療法:虫歯を削って白い樹脂でふさぐか、範囲が大きい場合は削った後に歯型をとり、金属やセラミックの詰め物(インレー)をつくり、削った部分にはめてくっつけます。
C3(後期の虫歯)
C3(後期の虫歯)
象牙質の下の部分である神経(歯髄)にまで達している虫歯です。
治療法:神経にまで虫歯が達しているので、虫歯の部分を完全に取り除いて感染した神経をとり、根の中を消毒した後神経の代わりとなる薬剤をつめます。そして土台(コア)を入れて、型をとってかぶせもの(クラウン)をつくります。
C4(末期の虫歯)
C4(末期の虫歯)
歯の頭の部分がなくなり、根だけが残っている状態です。歯として残せる場合もありますが、やむを得ない場合は抜歯します。
治療法:残せる場合:C3の処置と同じ土台(コア)をいれてかぶせもの(クラウン)をつける。
抜歯した場合:ブリッジ・入れ歯・インプラント(人工歯根)

むし歯の治療方法(歯を残せる場合)

インレー(詰め物)

インレー(詰め物)
【保険】
・金属
金属をつめます。

【自費診療】
・e・max In
壊れにくく歯と同じ色にできる。
・Gord In
伸びがいいため、歯に優しく、生体親和性がいい。

コア

コア
【保険】
・シルバーコア
硬いため、最悪の場合歯が割れてしまうことがある。

【自費診療】
・ファイバーコア
歯より先にファイバーの方が壊れるため、歯に優しい。
白いかぶせものの土台としてはいい。

クラウン(かぶせ物)

クラウン
【保険】
・臼歯(奥歯)・・・金属
金属(銀歯)。硬いため、最悪の場合歯が割れてしまうことがある。
・前歯・・・金属
中は金属で表面に白い樹脂をはりつける。

【自費診療】
・e・max Cr
色はきれいだが、単色になるため前歯には不向き。
・ジルコニア Cr
強度が1番、色もきれい、着色、変色はしない。
・ラヴァジルコニア
欠けにくく、色は1番きれい、着色、変色はしない。
・Gord Cr
生体親和性がいい。ゴールド色にしたい方にお勧め。
・PFM
色はきれいだが、中に金属が入っているために、歯茎が暗くなることがある。着色、変色はしない。
・ハイブリット
歯よりも柔らかいため、かみ合わせる歯に優しい。他に比べるとあまりきれいな色はだせない。少し着色してくる。
・RVk
壊れにくいが、着色、変色してくる。
・ラミネート
歯を削る量がすくない。色もきれいで着色、変色はしない。

むし歯の治療方法(抜歯した場合)

ブリッジ

ブリッジ
歯を失った箇所の両隣の歯を削ってブリッジ型のかぶせものをかぶせます。

【長所】
・材料によって審美的な修復が可能。

【短所】
・ブリッジを支え固定するために両隣りの健康な歯を削る場合がある。
・ポンティック部(ブリッジの橋の部分)の下部に食べ物がつまりやすい。
・支えになる歯の負担が大きい。

入れ歯

入れ歯
歯を失った箇所の両隣の歯に金具で固定します。

【長所】
・ブリッジでは適応できないような箇所に有効。
・歯を削らなくてすむ。
・保険治療でできる。(保険外の入れ歯もあります)

【短所】
・取り外して手入れが必要
・発音しづらい
・違和感がある
・噛む力が弱くなる
・食べ物がはさまりやすい
・見栄えがあまりよくない

インプラント

インプラント
歯を失った箇所に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けます。

【長所】

・自分の歯のように噛むことができる
・歯を削らなくてすむ
・見た目が天然歯に近い
・よく噛めるのでおいしくものが食べられる

【短所】
・インプラントを埋め込むために外科手術が必要
・費用が高額である
・治療期間が長い
・治療後のメインテナンスがしっかりとできない人には向かない